by Micchan Lab
***注意事項***共有するときに、一部のアプリでは画像が圧縮されて文字が読み取れない状態になる場合...
***注意事項***共有するときに、一部のアプリでは画像が圧縮されて文字が読み取れない状態になる場合があります。ご不便をお掛けして申し訳ございません。■ ウェブクリッパー Plusって何?
ウェブクリッパー Plusとは、ウェブページ全体のスクリーンショットが撮れるアプリです。
■ どんな時に役立つ?
ウェブサイトを見ているときに、気になったニュースの記事、思わず笑った面白い写真、あとでじっくり読みたい文章、料理サイトの美味しそうなレシピを見つけたら、そのページ全体をそのまま画像として保存できます。撮った画像は、SDカードに保存される(保存場所は設定から変更可能です。また、ギャラリーアプリから参照できます)ので、いつでも見返したり、メールに添付して共有することができます。
■ 主な使い方
1. ウェブブラウザなどのアプリを使用中に、画像として保存したいウェブページを見つけたら、そのアプリのメニューなどにある「共有する」をタップします。
2. アプリの一覧がでてきたら、その中からウェブクリッパー Plusを選択します。
3. ウェブクリッパー Plusが起動し、先ほどと同じウェブページが表示されるので、アプリ上部のバーにあるカメラボタンを押しウェブページのスクリーンショットを撮ります。
※多くの情報が掲載されているウェブページは撮影に時間を要しますので、カメラボタンを押した後、撮影が終わるまで若干時間がかかる場合があります。
■ こんな使い方もできます!!
毎朝チェックするニュースサイトで、気になった記事を新聞の切り抜きをする感覚でクリップしておきましょう。保存した記事は画像ですので、オフラインでも読み返すことができます。
定期観測的に、同じウェブページの「今」を保存して、あとで比較しながら見返してみると面白いかもしれません。意外な発見があるかも!?
ウェブデザインの勉強をしているのなら、スマホでの見え方を確認するのに役立つかも。細部へのこだわりは画像にして保存しておきましょう。
■ 設定項目
撮影範囲の選択→ ページ全体、見えている部分のみ、キャプチャごとに選択の3つから選べます。キャプチャごとに選択を選ぶと、撮影時にページ全体か見えている部分のみかをその都度選択できます。
画像ファイルのフォーマット選択(JPEGかPNG)→ 劣化のない画像で保存をしたい場合はPNG形式を選択します。普通で良い場合はJPEGを選択します。
画像の品質を選択(高、中、低)→ 保存する画像の品質を選択できます。※アプリが強制終了する場合は、品質を下げて再度スクリーンショットを撮ってみてください。
保存先の選択→ スマホ端末内にある任意のフォルダに撮った画像ファイルを保存できます。(※ただし、選択できないフォルダもあります)
保存時にファイル名を指定するかしないか→ するを選択した場合は、アプリのカメラアイコンをタップした時に、ファイル名を入力するポップアップが表示されます。
初期ページのURL変更→ アプリのアイコンをタップして起動させた時、はじめに表示されるページです。(例: http://www.yahoo.co.jp/)
検索エンジンの変更(DockDuckGo、Google、Bing)→ アプリ上部のアドレス(URL)が表示されている部分に、任意のキーワードを入力してエンターキーを押した時に使用する検索サイトです。
- - - - -※無料版もあります。ぜひ当アプリをご購入いただく前に動作確認をされて下さい。ウェブクリッパーhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.micchan.webclipper- - - - -